コンテンツへスキップ

魚探の振動子ケーブルを短くカット

カヤックフィッシングや氷上ワカサギ釣りではポータブル魚探(ホンデックスPS-611CN2)を使っています。

ホンデックスPS-611CN2

魚探に繋ぐ振動子、カヤック用はTD04でケーブル長が3mもあります。長すぎてちょっと邪魔なので、ネットの先人の情報を参考にケーブルを短くしてみました。

まずは振動子から1.8m弱のところで思い切ってカット! 本当は1.5mあれば十分ですが、作業に失敗しそうな予感がして30cmほどマージンを取りました。もう後戻りできません。。

TD-04Aのケーブルをカットする

ケーブルの中には3本のリード線が入ってます。

残ったケーブルの方には魚探本体に繋ぐコネクタが付いてます。

さて、ケーブルを短くして使う方法は2つあります。①不要分だけケーブルを切り詰めて元のコネクタを使う方法。②振動子から必要な長さにしたケーブルを別に調達するコネクタに繋いで使う方法。

どちらにしようか悩みました。①は元のコネクタが使えて安心ながら、ケーブルの途中につなぎ目ができてしまいます。②は途中につなぎ目は無いものの純正と違うコネクタになってしまいます。どちらの方法も一長一短・・・。

悩んだ末に、今回は②に挑戦することに決定。振動子の純正コネクタと同じく3ピンの「航空コネクター」をネットで購入。買ったコネクタは金属パーツなのが少し心配ですが、不具合出たら①の方法でやり直せばいいかと。

作業を進めます。先ほどカットしたケーブル内にある3本のリード線(黒、白、シールド線)をコネクタにハンダ付けする必要があるため、黒と白のリード線の被覆を剥きます。TD04のリード線はワイヤストリッパーの0.75sqを使います。

ワイヤストリッパーの使い方

リード線は3本とも予備ハンダした後に、購入したコネクタの適切な番号にハンダ付けすればOK!・・・なのですが、どのリード線をどの番号に繋げば良いのかググっても全然見つからず。

ここまで進めたのにどうしよー、と焦りましたが、灯台元暗しで魚探の説明書を調べたところコネクタのピン番号やリード線の色まで親切に書いてありました。良かったー!

振動子のコネクタのピンを調べる

これでひと安心。コネクタにリード線3本ともハンダ付けしていきます。

振動子ケーブルのハンダ付け

このままだと海水が入ってしまうので、ブチルゴムと熱収縮チューブで防水処理していきます。ブチルゴムも熱収縮チューブもホームセンターで購入。

ブチルゴム・自己融着テープ

あ、熱収縮チューブはハンダ付けする前にケーブルに通しておきました。写ってませんがコネクタのパーツも通してあります(両方ともハンダ付けした後では通らなくなります)。

ハンダ付け後、コネクタとリード線を保護するようにブチルゴムを巻いていき、いい感じに巻けたら熱収縮チューブをコネクタまでスライドさせ、ライターで炙って縮めます。

ケーブルにブチルゴムを巻く

防水処理完了。ブチルゴムがちょっと多かったかも。この後コネクタのパーツをスライドさせるのにちょっと苦労しました。

無事にケーブルカット成功! ちなみに白いパーツはコネクタの金属部分に海水がかからないように自作したものです。魚探本体に接続してテストも無事完了しました。

PS-611CN2の防水処理

実はこの魚探&バッテリーとも「防水仕様ではありません」と説明書に書かれています。今まで何度も波しぶきが掛かっていながらノートラブルなのですが、BMOバッテリーの凸凹部分に波しぶきが溜まって塩が付くのがちょっと不安。

ついでにバッテリーカバーも自作してみました。バッテリーに直接飛沫がかからないだけでも安心感はあります。

PS-611CN2のバッテリーカバーを作る

振動子も本体にセットできたので、釣行時のセッティングが少しだけシンプルに。

PK366に魚探の振動子をセット

で、さっそく本日釣りに行ってきました。

サバフグが大発生しており、ルアーのフロントとリアの両方にいっぺんに掛かるほどの猛攻を受けつつ

サバフグ

アカハタちゃん

アカハタ

レギュラーメンバーのソコイトヨリ。今日のソコイトヨリは体高がありました。

ソコイトヨリ

小さいソウダも釣れましたが写真撮らないままリリースしました。

ケーブルカットした振動子は問題無し!この前貼った液晶保護フィルムも映り込みせず、偏光サングラス使用でも全然問題ありませんでした!

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村